他人事じゃない!?「五月病」予防&対策は4月から!
執筆者: 橘田 絵里香 (形成外科医)
[記事公開日] 2024-02-27 [最終更新日] 2024-03-04
新入社員のみならず、4月より新たな環境を迎える誰しもに起こりえることです。そもそもストレスや環境の変化が引き起こすこうした身体的・精神的な負担は老化を促進させてしまいます。この機会に、私の専門でもあります「アンチエイジング医学」の観点からも、5月病対策を考えてみましょう。
[ 目次 ]
新入社員だけじゃない!「五月病」
日本独自の現象「五月病」…
4月から始まる新年度、新しい環境や状況への適応が難しく、心身の不調を引き起こすことを指しますこの言葉、特に新入社員や新入学生などが影響を受けやすい傾向があるように言われますが、実は彼らだけではないですよね? アンチエイジングの観点から考えれば、我々世代でも、ストレスや環境の変化が引き起こす身体的・精神的な負担が五月病を招き、老化を促進する可能性は大いにあるのです。
4月から始まる新年度、新しい環境や状況への適応が難しく、心身の不調を引き起こすことを指しますこの言葉、特に新入社員や新入学生などが影響を受けやすい傾向があるように言われますが、実は彼らだけではないですよね? アンチエイジングの観点から考えれば、我々世代でも、ストレスや環境の変化が引き起こす身体的・精神的な負担が五月病を招き、老化を促進する可能性は大いにあるのです。
元気なうちに!情報収集
4月から新たな環境に身を置く、となった場合、その状況に適応するために、事前に情報を収集し「相手を知っておく」ことが不可欠です。相手をよく知ればストレスも減る…。これから身を置く場の制度、ルール、文化、これから接する人々ついてできる限りの理解を深め、対処策を練ることが有効です。
「知った」上で早めにストレス管理
適度なストレスは大事ですが、過度のストレスは老化の原因となる重要な要素の一つに間違いございません。ただでさえストレスが蓄積すると、加齢に伴う身体的な変化や免疫力の低下を招く可能性があるわけですから、こちらも元気なうちから対策できるに限ります。
4月からの段階で「相手」を知った上でのストレス管理法を自分なりに確立し、心身のバランスを保つことで、五月病も予防できる可能性は高まること間違いなしです。
新たな環境で、なるべく不必要なストレスを受けないよう、対策するのは「生きるための知恵」でもありますが、それ以外のストレス軽減の手段として、適度な運動、中でも瞑想やヨガ、ジョギングといったリラクセーション法やマインドフルネスにも働きかけることができる手段を取り入れることが有効です。ぬるいお風呂にゆっくり浸かる、というのもいいですね!
食事も大事です! ストレスや疲労が増すと、栄養不足や不摂生が起こりやすくなるわけです。寝不足は肥満への入り口です。4月からの準備段階で、バランスの取れた食事を心がけ、必要な栄養素を摂取できるよう、より一層気を配るのはとても大事です。今はスマートフォンのアプリなどでも簡単に食事が管理できる時代です。各抗酸化物質、ビタミンC、ビタミンEなどは、老化を防ぐ食事がきちんと取れているか、チェックしておきましょうね!
4月からの段階で「相手」を知った上でのストレス管理法を自分なりに確立し、心身のバランスを保つことで、五月病も予防できる可能性は高まること間違いなしです。
新たな環境で、なるべく不必要なストレスを受けないよう、対策するのは「生きるための知恵」でもありますが、それ以外のストレス軽減の手段として、適度な運動、中でも瞑想やヨガ、ジョギングといったリラクセーション法やマインドフルネスにも働きかけることができる手段を取り入れることが有効です。ぬるいお風呂にゆっくり浸かる、というのもいいですね!
食事も大事です! ストレスや疲労が増すと、栄養不足や不摂生が起こりやすくなるわけです。寝不足は肥満への入り口です。4月からの準備段階で、バランスの取れた食事を心がけ、必要な栄養素を摂取できるよう、より一層気を配るのはとても大事です。今はスマートフォンのアプリなどでも簡単に食事が管理できる時代です。各抗酸化物質、ビタミンC、ビタミンEなどは、老化を防ぐ食事がきちんと取れているか、チェックしておきましょうね!
ちゃんと寝ましょう!ーー十分な睡眠の確保を
睡眠不足は老化の加速要因の一つ。睡眠不足はストレス感受性を高める傾向があり、ドカ食い太りの元凶ともなるものです。ちゃんと食べたらちゃんと寝る!これはとても大事です。
4月からの段階で、十分な睡眠を確保できるよう、生活サイクルを見直していきたいところです。つい夜中まで、テレビやスマートフォン(スマホ)を見てしまったり、していませんか?? 私もついついやってしまいがちで反省しきりです。とある女優さんは「22時からスマホは見ない」と決めているのだとか!
そこまで徹底できるかわかりませんが、しかし、そのくらい自己管理を徹底し、適度な睡眠を取るというのは大切なことなのです。
良質な睡眠により、体内の修復や再生が行われ、細胞の老化を防ぐことができますし、睡眠を確保することでストレスへの耐性も向上させることができる、とならばやるしかないですよね?!
4月からの段階で、十分な睡眠を確保できるよう、生活サイクルを見直していきたいところです。つい夜中まで、テレビやスマートフォン(スマホ)を見てしまったり、していませんか?? 私もついついやってしまいがちで反省しきりです。とある女優さんは「22時からスマホは見ない」と決めているのだとか!
そこまで徹底できるかわかりませんが、しかし、そのくらい自己管理を徹底し、適度な睡眠を取るというのは大切なことなのです。
良質な睡眠により、体内の修復や再生が行われ、細胞の老化を防ぐことができますし、睡眠を確保することでストレスへの耐性も向上させることができる、とならばやるしかないですよね?!
美容ケアも怠らず!?
五月病でなぜ見た目を…? いやいやこちら、大いに関係ありますよ?
なぜなら、見た目を含めた自己評価の低さが、5月病の発症を促進する要因となりえます。自己肯定感が低い人は、変化や挑戦に対する自信を持ちにくく、ストレスに対処する能力も低下するのです。
ストレスを感じると肌荒れや抜け毛などの問題が増えることもありますし、こうもなると悪循環でしかないわけです。美容ケアもストレス管理と共に考えることはとても重要なのです。
そもそも肌や髪の老化はアンチエイジングの観点から重要な要素です。4月からの段階で、適切な保湿ケアやUV対策を行うことで、肌や髪の老化を防ぐだけでも、五月病が遠のくような、そんな気がしませんか? 長い目でみても、絶対に後悔することはありませんので、ぜひ実践してみていただきたいです。
なぜなら、見た目を含めた自己評価の低さが、5月病の発症を促進する要因となりえます。自己肯定感が低い人は、変化や挑戦に対する自信を持ちにくく、ストレスに対処する能力も低下するのです。
ストレスを感じると肌荒れや抜け毛などの問題が増えることもありますし、こうもなると悪循環でしかないわけです。美容ケアもストレス管理と共に考えることはとても重要なのです。
そもそも肌や髪の老化はアンチエイジングの観点から重要な要素です。4月からの段階で、適切な保湿ケアやUV対策を行うことで、肌や髪の老化を防ぐだけでも、五月病が遠のくような、そんな気がしませんか? 長い目でみても、絶対に後悔することはありませんので、ぜひ実践してみていただきたいです。
それでも五月病になってしまった時のためにーー頼れる先を見つけておく
5月病に陥ってしまった場合、一人で抱え込まずに、どなたかを頼れる状況があると変わってきます。
信頼できる家族や友人に相談することも大切ですが、私が個人的におすすめしたいのが「お互いに全く利害関係のない第三者に相談する」ということです。
私は医師でありながら、臨床心理士の国家資格をもつカウンセラーに、1時間5000円ほどで、不定期に相談に乗ってもらっています。「精神科や心療内科を受診するのは少し抵抗がある」という方もいらっしゃるかもしれませんが、カウンセリングであれば、最近はオンラインなどでお話できたりするケースもあります。そこで「専門医の診断が必要」となれば、そこから医療機関の受診を考えるのでも良いのでは、と思うケースもあります。
「恥の文化」を持つ日本ではまだまだハードル高く感じられるかもわかりませんが、アメリカなどの「ストレス大国」ではカフェに行く感覚で、カウンセラーのところに行くくらいのものです。ぜひ一歩を踏み出してほしいです。
以上、「今からできる五月病の予防法」について、詳しくお届けいたしました。ぜひこの機会にいざという時のことをシミュレーションしておきましょう。
信頼できる家族や友人に相談することも大切ですが、私が個人的におすすめしたいのが「お互いに全く利害関係のない第三者に相談する」ということです。
私は医師でありながら、臨床心理士の国家資格をもつカウンセラーに、1時間5000円ほどで、不定期に相談に乗ってもらっています。「精神科や心療内科を受診するのは少し抵抗がある」という方もいらっしゃるかもしれませんが、カウンセリングであれば、最近はオンラインなどでお話できたりするケースもあります。そこで「専門医の診断が必要」となれば、そこから医療機関の受診を考えるのでも良いのでは、と思うケースもあります。
「恥の文化」を持つ日本ではまだまだハードル高く感じられるかもわかりませんが、アメリカなどの「ストレス大国」ではカフェに行く感覚で、カウンセラーのところに行くくらいのものです。ぜひ一歩を踏み出してほしいです。
以上、「今からできる五月病の予防法」について、詳しくお届けいたしました。ぜひこの機会にいざという時のことをシミュレーションしておきましょう。