ナンバーサプリのウィズメディカ倶楽部 vol.202308

ウィズメディカ
よくある質問初めての方へ会員登録ログイン買い物かご

ナンバーサプリのウィズメディカ倶楽部 vol.202308

ウィズメディカ倶楽部 > vol.2023-08

夏本番!汗による肌トラブルの原因と解決法

執筆者: 橘田 絵里香(形成外科医)
[記事公開日] 2023-06-18 [最終更新日] 2023-07-03
夏になると「あせも(汗疹)でしょうか?」「足が水虫っぽいです」と皮膚科を受診される方が増えます。確かに汗疹や足白癬の方も多いのですが、実はそれ以外にも、汗にまつわるさまざまな肌トラブルが多いです。その辺りをきちんと診断するのは医師の仕事として、今回はお肌の様々な汗トラブルに対し、皆さんが日々の生活で心がけていただけることを詳しく解説してまいります。
[ 目次 ]
夏本番!汗による肌トラブルの原因と解決法

「ワキ汗」「手汗」皮膚科で治療できます!

なんと! 脇の下や手のひらの汗に使用できる「塗り薬」が、次々と! 各種医療保険適用したうえでの処方が可能となっております。内服治療に抵抗があった方々にも朗報ではないでしょうか。
ワキ汗に対しては2020年11月にエクロック®︎ゲルという、ゲルタイプのお薬が承認され、昨年、ラピフォート®︎ワイプという、シートタイプのお薬が発売されています。手汗に対しては今年の6月1日から、アポハイド®︎ローションが保険適用で処方可能となりました。3剤ともエクリン汗腺という多汗に主に関わる汗の分泌腺に作用し、汗を分泌しなさいという交感神経の指令をブロックするお薬です。

ワキ汗は服の汗じみや臭い、手汗は社会的な交流(握手など)やテスト用紙などの紙が湿ってしまうなど、日常生活の多くの部分に支障をきたしていたかと思います。
今までは市販の制汗剤でしのいだり、汗パッドを購入したり、皮膚科を受診しても実費での処方だったりで、大変な苦労をなさっていた皆様はぜひ、この機会に皮膚科受診を検討してみてください。

※全ての方に処方できるわけではなく、診断基準と重症度を満たす必要がございます。
※副作用として塗った部位の皮膚炎やのどの渇き、光をまぶしく感じる(どちらも交感神経がブロックされ副交感神経が優位になったときの症状)が生じることがあります
※前立腺肥大や緑内障のある方は処方できないことがあります。
夏本番!汗による肌トラブルの原因と解決法

汗をかく=保湿できているとは限らない!!

汗をかく季節も、肌が乾いている人は多いです。冷房や冷たい飲み物で新陳代謝が落ちたりなどで、肌の内部が乾いているのです。試しに自分の体に水滴をかけてみてください。水滴はきちんと弾かれていますか? 「水も滴る…」と言いますが、水滴がダマにならず、べちゃっと広がってしまっている場合は、お肌のバリア機能は万全ではありません。一般にはお年を召した方ほど、お肌は水を「弾かなく」なります。お水を弾かない肌は、汗を弾くことができず、汗による皮膚炎のリスクが上がってしまいます。

夏も「保湿」は大事です!というと、皆様ビックリされます。汗は必ずしも石鹸を使わずとも、ぬるま湯だけでほとんど綺麗に流せます、というとさらにビックリされます。まず1にも2にも「保湿」ではあるのですが、化粧水や乳液・クリームなど「つけるもの」ばかり目が行きがちです。洗顔やクレンジング、体を洗う石鹸など「落とす方」も適切である必要があります。洗いすぎ、落としすぎの方が非常に多い、という事実を、くれぐれも忘れないでくださいね! そこで舵取りを間違われてしまうと、その後いくら高い化粧品を使用しても、保湿が追いつかない、などといったことにもなりかねません。

保湿とはお肌の水分と油分のバランスをちょうど良く保つということですが、水分が不足している方が非常に多いです。水分も油分も、つまり油分の多いクリームのみ真剣に塗っても「みずみずしさ」の原動力となる水分が少なくては、シワシワの、干し葡萄のようなお肌になってしまいます。冷房は適温に、冷たい飲み物の飲み過ぎに注意し、時によって温かい飲み物や、常温のものを取り入れていただくこと。そして何より…シャワーだけで済まさず、浴槽に入られてください。38℃〜39℃のぬるめのお湯に10分〜15分浸かっていただくのがおすすめです。
夏本番!汗による肌トラブルの原因と解決法

汗をかくのは大事なことーー汗を悪者にするのは、違います!

臭いや痒み、と聞くと、汗をかくこと自体が悪か、のように捉えられてしまいがちなのですが、これは間違いです。人間は暑い時、汗をかくことにより、体を一定の体温に保っている、という大事なことを忘れてはなりません。必要な時に汗をかけないとなると、最悪、死に至ります。

よく、周りの同年代の高齢者は全く汗をかかないのに、自分だけ、と言ったお悩みを相談される方がいらっしゃいます。が、よくよくお話を聞くとこれ、周りの方が「高齢のため汗をかけなくなってきている」のであって、ご自身はきわめて正常、などという事態にも遭遇します。高齢の方が熱中症で死亡する確率が高いのは、適量の汗をかけないことが原因の一つです。本来、汗というものは、ほとんどベタつかず、舐めてもしょっぱくないもの。汗をかいてもタオルで拭いたり、涼しいところに入って汗を引かせば、後に残らないくらいが理想です。舐めてしょっぱいベタベタの汗が少量しか出ない、というのは危険信号です。必要な時に汗が出ない、というのもこれはこれで、いけないことなのです。


以上、この時期知っておきたい「汗とお肌のトラブル」について、お届けいたしました。いかがでしたでしょうか。少しでもお役に立てる部分がございましたら幸いです。

夏に食中毒を起こさないために家庭で意識すべきポイントを解説!

執筆者: 中村友也(管理栄養士)
[記事公開日] 2023-6-12 [最終更新日] 2023-07-03
夏に増える細菌性の食中毒を始めとして、食中毒全般の知識と、発生件数などの現状を紹介し、家庭内で防ぐための方法を伝える。
[ 目次 ]
夏に食中毒を起こさないために家庭で意識すべきポイントを解説!

食中毒ってどんなもの?

食中毒とは、食中毒を起こす原因となる細菌やウイルス、寄生虫、有毒な物質がついた食べ物を食べることにより、下痢や腹痛、発熱などの症状が出る病気のことをいいます。
食中毒の症状は原因となった細菌や成分によって異なり、最悪命に関わる症状が出ることもあります。
原因となる食品を口にしてから症状が出るまでの時間も様々で、食後すぐに症状が出るものもあれば数日後に出るものもあります。
食中毒の原因菌は体内にも存在しているため特別なものではなく、細菌を付着させてしまうことや、増殖させてしまうことで症状を引き起こしています。

食中毒の原因となるものとは

食中毒は、細菌やウイルスを始め、寄生虫や自然毒、化学物質によって引き起こされます。
食中毒の発生件数で最も多いのは以外にも寄生虫によるもので、次いで細菌、ウイルスとなっています。
ニュースなどで取り上げられる食中毒事件の多くは細菌やウイルスが原因のものが多いですが、これは一度に症状を訴える人数が多いことが原因で、実際には寄生虫を原因としたものの方が事件数としては多くなっています。
夏に食中毒を起こさないために家庭で意識すべきポイントを解説!

食中毒は外食で起こりやすい?

食中毒の事件数は飲食店が最も多いですが、家庭での件数も飲食店に次いで多くなっています。
厚生労働省の発表では、2022年に起こった食中毒事件のうち、約40%が飲食店、次いで約13%が家庭で起こったとされています。
また、起こった場所が「不明」とされている件数が全体のうち30%もあるため、実際には報告よりも多くの食中毒が家庭内で起こっている可能性もあります。
そのため、家庭内でも食中毒の予防をする必要があるのです。

事件になっていない食中毒もある?

実は、食中毒と診断・報告されている事件は氷山の一角であるとも言われており、実際にはより多くの食中毒事件が起こっています。
皆さんも、食事をした後に腹痛が起こったり、なんとなく気分が悪くなったりという経験があるかと思いますが、安静にしていればよくなることがほとんどなため、わざわざ病院には行かないという方も多いのではないでしょうか。
実際、そういった食後の不調等が食中毒によるものであっても病院を受診する方は少ないため、報告よりも多く食中毒が起こっていることは明白です。
しかし、下手をすれば命に係わるため、食中毒に対する知識と対策方法をしっかりと持つことが求められています。

食中毒は夏に多い?

食中毒の発生傾向は年によって多少異なりますが、夏には細菌性の食中毒が、冬にはウイルス性の食中毒が増える傾向にあります。
夏は気温や湿度が高くなるため、高温多湿を好んで増殖する細菌性の食中毒が増え、逆に冬になると気温が下がり空気が乾燥するため、そういった環境でも増殖できるウイルス性の食中毒が増加します。

食中毒を起こさないために意識するべきポイント

H3 食品購入時の汚染を避ける
食品を購入するときは、水分が漏れないようビニール袋に入れるなど、食品の汚染を避けましょう。
肉や魚などの水分が、加熱せずに食べる食品につくことで食中毒を引き起こしやすくなります。
また、すぐに冷蔵庫へ入れられる場合でも、保冷剤や氷と一緒に持ち帰ると安心です。

H3 食品はすぐ保存する
購入した食品は、帰宅後すぐに冷蔵庫や冷凍庫に保存しましょう。常温の時間が長くなるほど菌の増殖が起こります。
また、元々常温の食品でも一度開封したら冷蔵庫へ保管する、食品は料理に使う直前に出し、使い終わったらすぐしまうなどの意識も食中毒防止に重要です。

H3 清潔な場所で作業する
料理等の作業をする場合は、清潔な場所で行いましょう。
菌やウイルスを増やさないだけではなく、付着させないことも重要です。
生ものを切ったまな板で次の食品を切らない、こまめに手を洗う、タオルやふきんは清潔なものに取り換えるなどを意識して作業しましょう。

H3 加熱できる食品は加熱する
加熱して食べる食品は、しっかりと加熱しましょう。食中毒菌が食品内にいたとしても、しっかり加熱すれば食中毒のリスクを下げることができます。
目安は、食品の中心部分が75℃以上になった状態を、1分以上続けることです。普段の料理で温度を測ることは難しいですが、仕上げに火力を上げて加熱するなどの工夫をすることで対応できます。
また、火の入りづらい食材(鶏肉など)は、薄く切ってから加熱するようにしましょう。
他にも、電子レンジ等で加熱する際は、しっかりと火が通るようにラップをしたり、かき混ぜて再加熱することも必要です。

H3 食事空間を清潔に
出来上がった料理を食べる机や食器も清潔にしておきましょう。
完成した料理に菌やウイルスが付着すると取り除くことが難しいため、食事空間の清潔さも重要です。
また、出来上がった食事を冷めるまで置いておくのも危険なため、食べる直前に再加熱したり、冷蔵庫に保管しておくなど、常温にならないよう気を付けましょう。

H3 残った食品は適切に保存
食べ残した食品や余った食材は、適した方法で保存しましょう。
保存する容器や包装は清潔なものを選び、ラップ等で密閉しましょう。
温かい料理を冷蔵する際は、早く温度が下がるように小分けにして保存するなどの方法も効果的です。

まとめ

今回は、食中毒について知っておいてほしい情報と、家庭で食中毒を起こさないためのポイントを紹介してきました。
食中毒は知らない間に起こっている可能性や、原因がわからないことも多いため、普段から意識して食中毒を起こさない意識が必要です。
今回紹介したポイントを意識していなかったという方は、この機にぜひ意識して安全に食事を楽しんでくださいね。

肥満は万病のもと!メタボから始まる病気ドミノ

執筆者: 山上 由利子(薬剤師)
[記事公開日] 2023-06-08 [最終更新日] 2023-07-03
肥満は単に脂肪をため込んでいるだけでなく、健康に悪い影響をおよぼす物質が分泌されていることがわかっています。

メタボ健診にひっかかっても肥満を放置していると、動脈硬化が進みついには脳卒中や心疾患(心筋梗塞など)を発症し生命の危険を伴うことになりかねません。

そこで今回は肥満になると体にどのような変化が起きるのか、また肥満を放置しているとどんな危険性があるのかについて解説します。記事後半では簡単に取り組める肥満改善法も紹介していますのでぜひ参考にしてくださいね。
[ 目次 ]
肥満は万病のもと!メタボから始まる病気ドミノ

肥満とは

肥満は体に過剰に脂肪が蓄積された状態で、肥満の判定にはBMIが使われます。

  BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)

BMIが25以上になると健康障害が増加することから25以上で「肥満」、35以上は「高度肥満」とされます。

脂肪は皮下脂肪や内臓脂肪として脂肪細胞に蓄えられていますが、健康上問題となるのが内臓脂肪型肥満で生活習慣病の発症に大きく関わっています。

肥満になるとどうなるの?

肥満となり内臓脂肪が蓄積すると、肥大化した脂肪細胞から体に悪影響を及ぼす物質が多く分泌されてしまいます。

皮下脂肪にくらべ内臓脂肪は代謝が活発であり、遊離脂肪酸や体の機能に影響を与える物質(アディポサイトカイン)を多く分泌しています。

アディポサイトカインには善玉と悪玉があり、脂肪細胞が通常の大きさの場合は善玉が多く分泌され、動脈硬化を抑え脂質代謝を改善する働きをしています。
ところが肥満になり脂肪細胞が肥大化すると善玉が減り、炎症や動脈硬化を促進する悪玉が増えて体に悪影響を及ぼします。

主な分泌物とその働きは以下の通りです。

・遊離脂肪酸
肝臓に運ばれ多量の中性脂肪となり脂質異常症の原因となる

・アディポネクチン(善玉アディポサイトカイン)
炎症が起きた血管壁に働き動脈硬化を抑制
血糖値を下げる働きのあるインスリンの感受性を高め糖の代謝を促進

・アンジオテンシノーゲン(悪玉アディポサイトカイン)
血管収縮により血圧が上昇

・TNF-α(悪玉)
インスリンが作用しにくくなり血糖値が上昇
さまざまな炎症を引き起こす

・PAI-1:プラスミノーゲンアクティベーターインヒビター-1(悪玉)
血栓の溶解を阻害するため血栓ができやすくなる

肥大化した脂肪細胞からはさまざまな悪玉アディポサイトカインが分泌され、脂質異常・高血圧・高血糖が同時に進行し動脈硬化が悪化していきます。

日本肥満症予防協会では肥満と関連する疾患として以下の11を挙げ注意を喚起しています。

・糖尿病・耐糖能異常
・肥満関連腎臓病
・高血圧
・心筋梗塞・狭心症
・脳梗塞
・痛風・高尿酸血症
・脂質異常症
・脂肪肝
・睡眠時無呼吸症候群・肥満低換気症候群
・変形性腰椎症・変形性膝関節症
・月経異常・妊娠合併症

多くの疾患は単独で発症するのではなく、肥満から始まりまるでドミノ倒しのように起こることからメタボリック(代謝)ドミノと言われます。
とくに高血圧・耐糖能異常・脂質異常が早い段階であらわれるので、特定健診(いわゆるメタボ健診)では動脈硬化の早期発見として高血圧・高血糖・脂質異常に着目しています。
肥満は万病のもと!メタボから始まる病気ドミノ

メタボとは

メタボとはメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)のことです。
内臓脂肪型肥満に加えて、高血圧、高血糖、脂質異常のうち2つ以上当てはまる状態を言います。

【メタボリックシンドロームの診断基準】
・腹囲 男性:85cm以上、女性:90cm以上

上記の腹囲に加えて下記の2つ以上の項目があてはまる
・高血圧 収縮期血圧:130mmHg以上、拡張期血圧:85mmHg以上 のいずれかまたは両方
・脂質異常 中性脂肪:150mg/dl以上、HDLコレステロール:40mg/dl未満 のいずれかまたは両方
・高血糖 空腹時血糖値:110mg/dl以上

メタボを放置するとどうなるの?

メタボを放置すると動脈硬化はどんどん進行します。

たとえば、
・高血圧の場合
血圧が高い状態が続くとつねに血管が張りめた状態となり徐々に血管壁が厚く硬くなる
・脂質異常の場合
余分なコレステロールは血管壁に沈着しプラーク(粥状のかたまり)を作り、血管壁が分厚くなり血管がつまりやすくなる(粥状動脈硬化)
・高血糖の場合
過剰の糖はタンパク質と結合し糖化タンパクとなり活性酸素が発生して、血管や組織が損傷する
大きな血管の損傷⇒脳梗塞、心筋梗塞、狭心症
細い血管の損傷⇒網膜症、腎症、神経障害

高血圧・脂質異常・高血糖などのメタボの危険因子が3つ重なると脳卒中や心筋梗塞を発症するリスクが36倍に増大すると言われています。

幸い内臓脂肪は皮下脂肪にくらべ燃えやすい性質で、体重を5%減らすと内臓脂肪が20%減るというデータもあります。
日本肥満症予防協会の報告によると、肥満症と判定され特定保健指導を受けた人のうち、3%以上減量した人では血圧、中性脂肪、空腹時血糖など11の検査項目の値が改善したとのことです。

将来介護を必要とする生活をできるだけ避けるためにも、今から肥満対策に取り組みましょう!
肥満は万病のもと!メタボから始まる病気ドミノ

リーズナブルで持続可能な肥満対策とは?

やみくもに減量しても続かないばかりか、効果がなかったり逆に健康に悪い場合もあります。
肥満対策を成功するには、目標体重とペース、方法が重要となります。

【目標体重と理想のペース】
日本肥満学会では、統計的に最も病気になりにくいとしてBMIが22を適正体重としています。
肥満はBMIが25以上ですから、肥満の方はBMIを25としてまずは目標体重を計算してみましょう。

  目標体重=25×自分の身長(m)×身長(m)

減量ペースは3~6ヶ月で体重3%、いわゆる「3%ダイエット」がよいとされており、厚生労働省は1ヶ月に体重の1%減のペースを提案しています。

【具体的な方法】
ここではお金もかからず今すぐ誰にでもできる方法をご紹介します。

<食習慣の改善>
・ゆっくりよく噛む
早食いで肥満のリスクが4倍以上になるとのデータもあります。
・朝食を食べる
朝食を抜くと体内時計のリズムが乱れ代謝が落ちたり、体温の上昇が抑えられ消費エネルギーが減り肥満のリスクが5倍になるとも言われています。

<運動習慣の改善>
・今より10分多く体を動かす(10分=1,000歩程度)
厚生労働省は「+10(プラステン):今より10分多く体を動かそう」を推奨しています。
例えば
(通勤中)行き帰りで5分ずつ遠回りをする
(仕事中)1時間作業したら5分程度立ち上がりストレッチをする
(家では)掃除の箇所や頻度を増やす・出かける時は徒歩か自転車を使う

+10を1年間続けると1.5~2㎏の減量効果が期待できるとされています。

まずは日常生活のなかで簡単なことから始めましょう。

まとめ

肥満は外見が問題なのではありません。ため込んだ脂肪からさまざまな物質が分泌され体に悪影響を与えることが問題なのです。
太っている人は高血圧・高血糖・脂質異常になりやすく、肥満を放置しているとどんどん動脈硬化が進みます。
ついにはまるでドミノ倒しのようにいろんな健康障害を引き起こしかねません。

体に悪いとされる内臓脂肪は燃えやすく、減量すれば動脈硬化の指標となる検査値も改善します。
肥満に注意してBMIに基づいた体重管理で病気ドミノを防ぎましょう。
ページ先頭へ