ナンバーサプリのウィズメディカ倶楽部 vol.202409

ウィズメディカ
よくある質問初めての方へ会員登録ログイン買い物かご

ナンバーサプリのウィズメディカ倶楽部 vol.202409

ウィズメディカ倶楽部 > vol.2024-09

【夏のダメージ回復】始めるなら今!季節の変わり目に備えましょう

執筆者: 橘田 絵里香(形成外科医)
[記事公開日] 2024-07-31 [最終更新日] 2024-08-05
運動したら、直後ではなく2日後に疲れが、というご経験、お心当たりはございませんか? 猛暑による諸々のダメージも、夏が終わってすぐ、ではなく、一息ついてから、秋が深まるとともに出てくることが、とても多いのです。だからこそ、秋の訪れを感じるこの9月に、夏のダメージをリセットするアプローチがとても大事!早速見直してまいりましょう。
[ 目次 ]
【夏のダメージ回復】始めるなら今!季節の変わり目に備えましょう

夏のダメージ「振り返り」

今年も猛暑のもと、外の強い紫外線や高温多湿な気候、室内は寒すぎるほどの冷房、暑さや寒暖差によって全身が多くのストレスにさらされたことでしょう。暑さが落ち着き、一息ついたところで、ガクッときてしまう方も決して少なくありません。「鬼門」は10月〜11月。日中と夜の温度差が大きくなり、多くの方がこのタイミングで体調を崩しやすくなるわけですが、早い人だと9月下旬から、こうした事態が起こりえます。だからこそ、この9月を大切な準備期間としておきたいところなのです。

暑さにより心臓や血管への負担を強いられておりましたでしょうし、屋外と室内の寒暖差は自律神経の乱れを招き、食欲不振や消化不良、寝不足、しいては体全体の免疫力を低下させる要因でありました。紫外線は、肌のシミやシワ、たるみの原因となり、髪も乾燥や紫外線によるダメージを受け、切れ毛やパサつきが目立ち初めている方もいるのではないでしょうか。運動したら、直後ではなく2日後に疲れが、というご経験もあるだろうお年頃の皆様、こうしたストレスによる影響は、夏が終わってすぐ、ではなく、ちょっと間を置いてから、出てくることも多いです。ぜひとも注意していきたいところですね!

全身のダメージ修復とケアのポイント

暑さによる諸々のダメージを最小限にするためには、季節の変わり目に適切な対策を取ることが大事になってきます。耳にタコができるくらい、聞かされていることかもわからないですが、何も症状が出ていない時こそ、規則正しい生活習慣を心がけること。バランスの良い食事、十分な睡眠を確保することは全ての健康法の基盤となります。ビタミンやミネラル、抗酸化物質(ベータカロテンなどのカロテノイド、フラボノイド、カテキンなどといったポリフェノール等)を豊富に含むバランスの取れた食事を心がけ、良質の睡眠を確保しましょう。

過ごしやすい気候のもと、休息・リフレッシュいただく上においては、あえて軽く体を動かすことで血流を改善させ、疲労の原因となる物質を効率的に排出させる休養方法「アクティブレスト(積極的休養)」と、安静・休養・睡眠、マッサージを受ける、静かな場所で瞑想する、といった「パッシブレスト」(消極的休養)の使い分けが大きなポイントとなります。
デスクワークなど、あまり身体を動かさないお仕事がメインの方は、お仕事の合間に短い休憩を取る際にアクティブレスト、長時間の休息や睡眠を取る際はパッシブレストを優先し、もともと身体活動が多いお仕事をされている場合、ストレッチを中心に行い、あとはパッシブレストで疲れをとる、といった「陰と陽のバランス」を取っていくのが大事です。体の声を聞きつつ、両方のアプローチを組み合わせていきましょう。
【夏のダメージ回復】始めるなら今!季節の変わり目に備えましょう

肌のケア

夏の終わりは肌が乾燥しがちです。汗で湿るのと、お肌が潤う、という概念は、全く別のものです。外は汗で湿っていても、内部は水分が足りてない「インナードライ」の方々が圧倒的多数だと思います。この状態で、冬の乾燥に向けて、9月〜11月にかけて、徐々に保湿ケアを強化していく必要があるわけです。スキンケアのポイントは「水分と油分、どちらをどれだけ補給していくか」。セラミドやヒアルロン酸、グリセリンなどの保湿成分を含む化粧水、乳液、クリームを段階的に使い分け、水分は全時期通してふんだんに、油分は徐々に上げていくのがポイントです。こうして肌に補給した水分をじゅうぶんな油分でフタをして、しっかりと閉じ込めましょう。夏のダメージで乱れた肌のターンオーバーを正常化するために、ピーリングや酵素洗顔を取り入れ、古い角質を除去するのもいいですね。ただし、頻度は週に1~2回程度にとどめ、肌に負担をかけないように注意してくださいね。あとはきっちり寝ること。寝ている間に肌の修復を促進できます。
夏の紫外線で増えたメラニンを抑えるためのシミ取りレーザーや諸々の美容皮膚科処置、実は日が短くなり、日差しが弱まる秋からスタートしていくのがベストなタイミングだったりします。人気の医療機関ですと、受診してすぐに施術の予約が入るとは限りません。今から受診のアポを取りましょう。
美容皮膚科といえば、実は、夏に気になるムダ毛脱毛も、秋冬から開始しておくのが、実はベストなタイミングだったりします。夏の疲れとは関係ないのですが、シミ取り治療のお話ついでに、覚えておいていただければ、と思います。
【夏のダメージ回復】始めるなら今!季節の変わり目に備えましょう

髪のケア

夏の紫外線や熱によって傷んだ髪は、ダメージ補修効果のあるシャンプーやコンディショナーを使ってケアするのはもちろんのこと、美容院でのトリートメント・ケアも、おすすめなのがこの時期です。ダメージを受けた部分を整えるために、美容院で傷んだ毛先をカットして整えがてら、トリートメントもプラスするのも良いでしょう。ヘアカラーをされている方は、夏の暑さや紫外線で色が抜けてしまっているかと思いますので、涼しくなってから、落ち着いた色に染め直し、色を長く定着させるためにもトリートメントを、というアプローチもおすすめです。
【夏のダメージ回復】始めるなら今!季節の変わり目に備えましょう

「何か」が起きてしまう前に!

夏の終わりに全身のケアを見直すことは、次の季節を迎えるためにとても重要です。忘れた頃の急な体調不良を予防するためにも、早いうちから全身に受けたダメージを修復し、夏とは少し違ったアプローチでの適切なケア方法や生活習慣の見直しをすることで、秋に向けて健康的で美しい状態を保ち、健やかな日常を送るための第一歩を踏んでまいりましょう。

からだを冷やす食べ物5選!管理栄養士おすすめの食べ方とは?

執筆者: 田牧直桜(管理栄養士)
[記事公開日] 2023-06-15 [最終更新日] 2024-08-05
じりじりと強い日差しに、流れる汗。夏は体の中に熱がこもったように暑く、体調を崩してしまうことも少なくありません。
こまめに水分を摂ったり、衣服を工夫したり、冷却グッズを活用したりと、さまざまな暑さ対策をなさっている方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな夏の暑さに、「からだを冷やしてくれる食べ物」からアプローチする方法をお伝えします。
身近な野菜や果物をご紹介しますので、ぜひ毎日の食事に活用して、暑い季節を軽やかに過ごしていきましょう。
[ 目次 ]
からだを冷やす食べ物5選!管理栄養士おすすめの食べ方とは?

今回の「からだを冷やす食べ物」のポイント

今回ご紹介するのは、「夏が旬であること」と「温暖な地域でとれること」がポイントの5つの食べ物です。

旬の野菜や果物は、その季節に人が必要とする栄養素を含んでいます。そのため、夏が旬の野菜や果物には、水分やカリウムを豊富に含むものが多く、体の熱を内側から冷ましてくれる効果があります。

今回は、その中でも取り入れやすい野菜・果物についてご紹介していきます。美味しいものを見分けるときのポイントや、おすすめの食べ方もあわせてご紹介するので、参考にしてみてくださいね。

体を冷やす食べ物① きゅうり

夏が旬のきゅうりは、なんと95%が水分です。
また、利尿作用のあるカリウムを多く含むため、汗で失われた水分を補給しつつ、ほてった体を内から冷やしてくれます。

・美味しいきゅうりのポイント
 ずっしりと重い・表面のいぼが尖っている・緑が濃い・端までハリがある

・おすすめの食べ方
「たたききゅうりの梅和え」
 梅干しに含まれるクエン酸には、疲労物質である乳酸を体内で分解し、新陳代謝を促進するという疲労回復効果があります。また、梅干しの酸味は食欲を増進させるため、さっぱりとしたきゅうりと梅干しの組み合わせは、暑い夏におすすめです。
からだを冷やす食べ物5選!管理栄養士おすすめの食べ方とは?

体を冷やす食べ物② トマト

夏が旬のトマトは水分を90%以上含み、カリウムはもちろん、ビタミンCやβカロテン、ビタミンE、マグネシウムなどのミネラル、食物繊維などをバランスよく含んでいます。

・美味しいトマトのポイント
 ずっしりと重い・ハリとツヤがある・ヘタの色が濃くピンとしている

・おすすめの食べ方
「お味噌汁やスープ、うどんに追加!」
 トマトはうまみ成分の「グルタミン酸」や「アスパラギン酸」が豊富です。この2つは昆布のうまみ成分と同じものであるため、和洋中どの味にもマッチし、味を深める出汁のような役割を果たしてくれます。気軽に生のトマトを、いつもの汁物に加えてみてはいかがでしょうか。
からだを冷やす食べ物5選!管理栄養士おすすめの食べ方とは?

体を冷やす食べ物③ スイカ

スイカは温暖な南アフリカが原産地です。
きゅうりと同じく水分・カリウムを豊富に含んでいます。
鮮やかで瑞々しい果肉が、夏場の食欲を刺激しますね。

・美味しいスイカのポイント
 黒の縞模様がはっきりしていて、表面がぼこぼこしている・スイカのおしりにある穴が大きい

・おすすめの食べ方
「カットフルーツやジュース」
 夏は小さくカットされたスイカを、スーパーなどでよく見かけますね。大きなスイカを切る手間がなく、気軽に取り入れることができます。また、近年はコンビニで手に入るほどスイカジュースが一般的になっています。ジュースを購入するときは、ぜひ果汁の割合にも注目してみましょう。100%ではなく、砂糖やブドウ糖が添加されているものもあります。スイカの成分のみを取り入れたい場合は、果汁の割合をよく確認してみましょう。
からだを冷やす食べ物5選!管理栄養士おすすめの食べ方とは?

体を冷やす食べ物④ バナナ

南国で採れるバナナは、カリウムに加え、食物繊維やオリゴ糖も豊富に含んでいます。
オリゴ糖は腸内の善玉菌のえさとなり、腸内環境を整える作用があります。
冷房や冷たい飲みもので消化機能が弱まっている胃腸に、嬉しい効果ですね。

・美味しいバナナのポイント
 黄色が鮮やか・ずっしりと重い・シュガースポット(黒い斑点)がある

・おすすめの食べ方
「甘酒バナナスムージー」
 近年、「飲む点滴」と呼ばれている甘酒ですが、昔から夏の風物詩として親しまれてきました。なぜ夏かというと、旬の食べ物同様、甘酒にも夏に必要な栄養素が含まれているためです。エネルギーに効率よく変換されるブドウ糖、疲労回復効果のあるビタミンB群、腸内環境を整えるオリゴ糖などが含まれています。甘くておいしい栄養補給として、ぜひ、バナナと一緒にスムージーにしてみてください。
からだを冷やす食べ物5選!管理栄養士おすすめの食べ方とは?

体を冷やす食べ物⑤ ゴーヤ

夏が旬のゴーヤは、カリウムはもちろん、ビタミンCや葉酸、食物繊維などの栄養素も含んでいます。
特に、疲労を引き起こす酸素の働きを抑える、ビタミンCが豊富です。

・美味しいゴーヤのポイント
 ずっしりと重い・鮮やかな濃い緑色・ハリがある

・おすすめの食べ方「豚肉と炒める!」
 ビタミンB1が豊富な豚肉は、疲労回復や精神安定に効果があります。そこへ、ビタミンCが豊富で、苦味が食欲を増進させるゴーヤを合わせることで、心身の回復を図ることができます。また油で炒めることで、ゴーヤに含まれるビタミンAやビタミンKなどの脂溶性ビタミンも、効率よく吸収することができます。
からだを冷やす食べ物5選!管理栄養士おすすめの食べ方とは?

まとめ

今回の記事では、体を冷やす食べ物を5つご紹介しました。
大切なのは、これらの食べ物を「自分の体」や「生活」に合わせて取り入れることです。冷え性の方や、冷房の効いた場所に長時間いる方は、普段から「体が冷えた状態」になっているかもしれません。
今回ご紹介したおすすめの食べ方では、生のままや冷たい状態で食べる方法と、加熱して暖かい状態で食べる方法がありました。ぜひ、自分の体に耳を傾けて、自分に合った食べ物を、自分に合った方法で取り入れ、夏をおいしく、調子よく過ごしていきましょう。
ページ先頭へ