ナンバーサプリのウィズメディカ倶楽部 vol.202309

ウィズメディカ
よくある質問初めての方へ会員登録ログイン買い物かご

ナンバーサプリのウィズメディカ倶楽部 vol.202309

ウィズメディカ倶楽部 > vol.2023-09

夏が終わり秋始めの疲れや不調…その原因と対策

執筆者: 橘田 絵里香(形成外科医)
[記事公開日] 2023-08-07 [最終更新日] 2023-09-15
9月というと、まだまだ残暑が厳しい季節です。夏から秋にかけて身体やお肌の不調を感じる方は多く、「昼間の眠気」「気分の落ち込み」「冷え」「頭痛」「便秘・下痢」など多域にわたります。
予防医学・健康というのはバランスが保てるか、という部分も大きかったりします。外の天気や気温の季節的要素を踏まえて、ご自身の生活習慣のバランスが取れているか、そこがこの時期体調不良を起こすか否かのカギとなってまいります。本記事ではさまざまな不調の原因と対策を詳しく説明いたします。
[ 目次 ]
夏が終わり秋始めの疲れや不調…その原因と対策

夏が終わり秋へ…体調はいかがですか?

9月というと、まだまだ残暑が厳しい季節です。夏に暑い屋外と冷房の効いた室内とを行き来し、ただでさえ寒暖の差が激しいのですが、9月に入ると日も短くなってきて朝夕は涼しく日中は暑いという日も増えてきます。夏から秋にかけて身体やお肌の不調を感じる方は多く、「昼間の眠気」「気分の落ち込み」「冷え」「頭痛」「便秘・下痢」など多域にわたります。
予防医学・健康というのはバランスが保てるか、という部分も大きかったりします。外の天気や気温の季節的要素を踏まえて、ご自身の生活習慣のバランスが取れているか、そこがこの時期体調不良を起こすか否かのカギとなってまいります。
昼が短くなり、気温差が出てきて、さらに台風も多くなるこの時期は、人間の「陰陽バランス」を整えている「自律神経」が再び不安定になり、体調が悪くなりがちな時期です。
人間というのは、動くときは動く、休む時は休む、休むから動くし、動くから休むようにできています。「陰陽」両方の部分がバランス良く作用してこそ、心身ともに健康な状態が得られるのです。自律神経は気持ちや活動を上げる「交感神経」、休ませる「副交感神経」で構成され、この2つが巧妙に噛み合うことで、人間の日々の活動がコントロールされているところ、こうした季節の変わり目はこの辺りのコントロールが落ち着かなくなり、様々な症状がおこります。
 
予防医学・健康というのはバランスが保てるか、という部分も大きかったりします。外の天気や気温の季節的要素を踏まえて、ご自身の生活習慣のバランスが取れているか、そこがこの時期体調不良を起こすか否かのカギとなってまいります。

暑いからと、シャワーだけで済ませてませんか?

冷えや肩こり、眠りの質、便秘や下痢といった消化器症状、お肌の調子、これら全て解決できる万能な対策が日本のみなさまお馴染み「入浴」です。「バスタブ」浴槽に浸かることです。私は寒い時期のみならず、暑いこの時期も、毎日必ず浴槽に浸かります。
二酸化炭素を発泡する入浴剤を加えて「炭酸浴」とすれば、さらに良しです。即効性があるわけではありませんが、続けているとじわじわ体質が変わってくるのがわかります。

肌の「乾燥」「くすみ」「フェイスラインのニキビ」を訴える方、「肩こり」「睡眠不足」「便秘」「生理不順」の有無を尋ねると、どれか当てはまるものがあるものですが、これらは全身の血行不良に寄って生じる症状でもあります。さらに、夏はシャワーだけで済ませていないか、聞くと結構該当する方が多いものです。え、ニキビもなのですか? はいそうです​​。そもそもニキビは肌の水分と皮脂のバランスが崩れることで起きますので、皮脂が決して多くなくても、肌の水分が減れば、ニキビは増えてしまいます。特に25歳以上の「大人」におけるフェイスラインのニキビは曲者なので要注意なのです。入浴で血行をよくし、内臓の温度をあげることが解決策の一つとなることは決して少なくありませんので、今からでもぜひ実践していただきたいと思います。

冷たいものばかり飲まないで!

先の入浴に続いてのお話ですが、冷たいドリンクの飲み過ぎも気をつけねばなりません。私個人的に20代のころ日本で活躍された台湾出身の女優さんで、50歳近くになっても美貌を保ち続けている方が、日本より夏が長く、冬が短い台湾で「冷たいものは絶対に飲まない」とおっしゃっていたのが印象的で、今でも記憶に残っているのですが、非常に的を得た発言だと思っています。
もちろん、暑い中外出や、お風呂上がってすぐなど「ちょっと体温を下げたい」という体のサインを察知し、冷たいドリンクをいただく局面はあるといえばあります。が、冷房が効いたカフェや部屋の中での作業時などは、極力温かいものを飲むようにしています。
これからの季節「朝一番の白湯」は効果テキメンですので、ぜひ試していただきたいと思います。

副交感神経が優位になり活動量が落ちる、外を出歩かなくなる、座っているばかりで肩こりが悪化する、などといった要因で血の巡りが悪くなると、顔色も悪くなってしまいます。おうちエクササイズ、ヨガ、ストレッチなどを欠かさないようにしましょう。座ってのお仕事は長時間やらないこと。1時間したら1分歩く、を心がけてください。

遅れて出てくる紫外線ダメージ…今からがチャンスです!

夏に浴びた紫外線によって受けた肌ダメージは、これからゆっくり変化しながら、時間をかけてもとの状態にもどっていきます。1回の日焼けでも2〜3ヶ月、ひと夏に何回も日焼けした場合には、肌が完全にもとに戻るのに1年を要する場合もあります。
つまり、次の夏が来るまで、いかほどリカバリーできるか、これがポイントとなってきます。

肌もバカではないので、紫外線が細胞に与える影響を少なくしようと、普段よりも角質層を厚くして肌を守ろうとすることにより、秋口の肌はゴワつきを感じたり、古い角層が毛穴につまりニキビなどの肌トラブルが起きやすくなったりしてしまいます。
加えて冷房による冷え、冷たい飲み物、入浴せずシャワー、などで冷えや代謝の低下があると、肌はなおのこと潤わなくなりキメやツヤなども少しずつ悪化し、くすみを引き起こすなどして、肌の年齢が進行してしまいますます。

来年の夏まで、油断せずに日焼け対策を万全にし、しっかり保湿ケアをしましょう。​​まだ湿気がある、汗をかくからといって、決して「お肌が潤ってる」わけではありません。
若干乱暴な言い方ですが、25歳を超えたら肌は「潤い」からどんどん遠ざかる、くらいの認識で良いです。お肌の水分量は着々と減っております。これから本格的に秋が深まり、乾燥する冬を迎えるにあたり、水分・油分ともにバランスよく、保湿はしっかりしましょう。

肌のトラブルといえば、蕁麻疹や帯状疱疹も増えがちな季節ですので、もしこれかなと思うことがあれば、皮膚科にかかってくださいね!

サプリメントが有効なことも!

生活習慣が改善できることが一番ベストだと思いますが、さまざまな事情で、全てを実践するのは難しいケースもあるかもしれません。そうした場合は、サプリメントの助けを借りましょう。

台風などによる気圧の変化により、目の奥が痛むといった症状がでたりすることが増えてきます。家で過ごす時間が増えるとTVやパソコン・スマートフォンの画面や読書など、目を使用する機会が増え、眼精疲労による頭痛や肩こりが生じます。こうした症状にはアスタキサンチン含有のサプリメントが有効なことがあります。

活動の低下、パソコン・スマホのやりすぎによる睡眠の質の低下には、GABA、グリシン、テアニン、メラトニンなどといった成分が有効なケースがございます。ヤ〇ルト1000も良く眠れる効果があると話題になっておりましたね。

乳酸菌サプリメントは便秘や下痢といった、腸内環境の悪化による症状にも有効です。


以上、この時期知っておきたい「夏の終わりの健康トラブル」詳しい原因や対策について、お届けいたしました。いかがでしたでしょうか。いきなり全部とはいかなくても、これなら実践できそう、という部分がありましたらぜひ今から!対策していきましょう。

知っておきたいGI値とGL値。血糖値をあげにくい食事の摂り方

執筆者: 宇宿詩織(管理栄養士)
[記事公開日] 2023-07-07 [最終更新日] 2023-08-11
ご飯やパンなどの炭水化物を食べすぎた後、急な眠気や倦怠感に襲われた経験はありませんか?これは急上昇した血糖値がインスリンの働きによって急激に低下し、低血糖になったことが原因で起こります。今回は、血糖値をあげにくい食品を選ぶ際に役立つ「GI値・GL値」についてお話していきます。
[ 目次 ]
知っておきたいGI値とGL値。血糖値をあげにくい食事の摂り方

血糖値の乱高下が招く不調や肥満

血糖値の乱高下は、眠気や倦怠感などに加え体重増加や糖尿病などの生活習慣病のリスクを高めてしまいます。

糖質をとると血糖値が上昇し、血糖値を下げるために膵臓からインスリンというホルモンが分泌されます。

血糖値が急上昇するほどインスリンの分泌量は増え、細胞に取り込まれる糖が増えます。余分な糖は脂肪として体内に蓄積されるため、体重増加に繋がるのです。

また、血糖値の乱高下が続くことで膵臓に負担がかかり、インスリンの分泌が正常にされなかったり、インスリンの働きが悪くなったりと糖尿病にかかるリスクが高まる可能性があります。
知っておきたいGI値とGL値。血糖値をあげにくい食事の摂り方

知っておきたいGI値とGL値!血糖値をあげにくい食品選び

血糖値をあげにくい食品を選ぶために有用なのが、GI値とGL値です。これらは、食品ごとの血糖値の上昇値を示す指標になります。

GI値、GL値の違いをみていきましょう。



●GI値とは?

GI値とは、グリセミックインデックス(Glycemic Index)の略称です。

食品中に含まれる炭水化物量が50gになるように摂取し、その後の血糖値の上昇を数値化したものです。

ブドウ糖の100を基準値とし、その他の食品の数値を算出します。

GI値70以上を高GI食品、56~69を中GI食品、55以下を低GI食品と定義しています。

例)
高GI食品:白米、パン、じゃがいも、里芋、にんじん、ジャム
中GI食品:玄米、コーンフレーク、さつまいも、
低GI食品:そば、パスタ、押し麦、りんご、みかん、いちご、きのこ、乳製品(チーズ・ヨーグルト等)、葉物野菜

GI値は血糖値のあがりにくい食品を選ぶ際の参考にはなりますが、炭水化物量を一定(50g)として測定しているため、実際私たちが食べる量とは異なる食品が出てきます。

例えば、高GI食品に分類されるにんじんですが、炭水化物50g摂取するために必要なにんじんはなんと約5本。

1回でそれだけ多くのにんじんを食べる機会は、そうそうありませんよね。

高GI食品とはいっても、摂取する量が少なければ血糖値の上昇度も変わってくるはずです。

そこで登場したのが、GL値です。



●GL値とは?
GL値とは、グリセミックロード(Glycemic Load)の略称です。

GI値と比べ、一般的な炭水化物の摂取量(一食分)を元に血糖値の上昇をはかったものです。

【計算式】 食品中に含まれる炭水化物量(一食分)×GI/100

GL値20以上を高GL食品、11~19を中GL食品、10以下を低GL食品と定義しています。

例)
高GL食品:白米、玄米、パスタ、そば、食パン、
中GL食品:コーンフレーク、じゃがいも、さつまいも
低GL食品:にんじん、里芋、りんご、いちご

ここで注目したいのが、高GI食品であっても、一食分でみれば血糖値の上昇は大きくない食品があるということです。

例として、にんじんのGI値とGL値を見比べてみましょう。

にんじんのGI値は80のため高GI食品にあたります。

しかし、にんじんを1回で多量に摂取することはまれであり、一般的な量(30g程度)でみてみるとGL値が1~2と低GL食品に分類されます。

よって、血糖値の上昇度をより正確に把握するなら、普段私たちが食べている量で算出されるGL値を見る方が良いといえます。

血糖値をあげにくい食べ方

●べジファーストを意識する
べジファーストという言葉があるように、野菜から食べ始めることで血糖値の上昇を緩やかにすることができます。

野菜に多く含まれる食物繊維が、でんぷんの消化吸収を遅らせてくれるからです。

最初の一口は、野菜から食べ始めるように意識してみましょう。



●良く噛んで、ゆっくり食事する
早食い傾向にあると、急激な血糖値の上昇を招いたり、必要以上に食事をとってしまい肥満に繋がる可能性があります。

良く噛むことで満腹中枢を刺激し、食べ過ぎ防止につながります。

一口30回以上は噛むように意識してみましょう。



●何はともあれ、炭水化物の量や種類を意識する
炭水化物の摂り過ぎは、血糖値の急上昇、体重増加の原因になります。

1食ご飯1杯150~200g程度を目安にすると良いでしょう。

麺類や丼ものが多い人は、炭水化物の摂り過ぎになりやすいです。

ラーメンとチャーハン、うどんとおにぎりなどの組み合わせはなるべく控えましょう。

意識的にサラダなど野菜を取り入れたり、麺類や丼ものの頻度を減らして栄養バランスのとれたお弁当や定食に変えていくことをおすすめします。

また、白米と比べ玄米や麦はビタミン・ミネラル、食物繊維が豊富なため、栄養価も高く血糖値が上がりにくい食品になります。

お米は毎日食べる人が多いでしょうから、血糖値が気になる方は是非取り入れていただきたいです。

認知症の原因とは?今日からできる予防方法を解説します。

執筆者: 中村 大樹(理学療法士)
[記事公開日] 2023-06-08 [最終更新日] 2023-08-11
「認知症ってどんな症状? 初期症状は?」
「認知症になりたくない! 予防方法があれば知りたい・・・。」

このような悩みを抱えた方におすすめの記事です。

少子高齢化が進む今、認知症の患者も増えています。
2025年には65歳以上の5.4人に1人が認知症患者になると言われており、認知症に対する疑問を抱えている方も多いことでしょう。

なるべくなら認知症になりたくないし、予防できるなら防ぎたい病気ですよね?

この記事では気になる認知症の原因や症状、予防方法をわかりやすく解説します。

記事を読むことで認知症についての理解が深まり、将来認知症にならないように今からできる対策が理解できますよ。

平均寿命が延びている世の中です。健康的な毎日を過ごしたいですよね?
ぜひ、本記事の内容をご自身の生活に生かしてくださいね。
[ 目次 ]
認知症の原因とは?今日からできる予防方法を解説します。

認知症とは?

認知症は単なる物忘れとは違い、立派な脳の病気のことを言います。

加齢によっても脳の機能が低下して、若い頃よりも物忘れがひどくなりますが、認知症とは異なるものです。

例えば加齢による物忘れは「物を忘れた!」という自覚がありますが、認知症の人は物を忘れた自覚がありません。

他にも物忘れは、「今日の朝ごはんのメニューなんだっけ?」となりますが、認知症が進むと朝ごはんを食べた記憶さえありません。

このように単なる物忘れと認知症は明らかな違いがあることがわかりますよね?
物忘れは生活への支障が少なくすみますが、認知症が進行すると生活に支障をきたすようになってきます。

次になぜ認知症になるのか? その原因を解説しますね。

認知症の原因は?

認知症を引き起こす原因はいくつかあり、どれも持続的に脳に負担がかかることで生じます。

認知症の原因となる代表的な病気は以下の3つです。

・アルツハイマー型認知症
・血管性認知症
・レビー正体型認知症
※このほかにも慢性硬膜下血腫や正常圧水頭症も認知症の原因となります。

中でもアルツハイマー型認知症は認知症全体の6割を示すと言われています。

アルツハイマー型認知症は、遺伝的な要素と生活習慣病などが複雑に絡み合って生じると言われてるので、今から生活習慣を見返すようにしましょう。

認知症の予防方法は?

脳血管性の認知症やアルツハイマー型認知症はよい生活習慣を送ることで予防できると言われています。

「良い生活習慣て具体的に何を意識すればいいの?」と思いますよね?

良い生活習慣は「食生活」、「運動習慣」、「睡眠」の3つの質を高めることを意識しましょう。
1つずつ具体例を示すと次のとおりです。

★食生活
・一汁三菜(和食)の食事を意識する
・加工食品を控え目にする
・よく噛んで、ゆっくり食べる
・腹8分目に抑える

バランスの良い食事は和食をイメージするとわかりやすいと思います。
いきなり品目を増やすのは大変ですよね? 小鉢一つ増やす意識から始めてみましょう。

★運動習慣
・今より10分多く歩く
・立っている時間を長くする
・階段を積極的に使う
・外に出る機会を増やす

「いきなり運動量を増やすのは大変だし続かない」という人は家の中で座ってる時間、寝ている時間を減らしましょう。

家事も立派な運動です。ウォーキングする時間が確保できない人は家事を積極的に行ったり、外出した時に歩く量や階段を使う量を増やすことから始めましょう。

★睡眠
・自分にあった寝具を使う
・日中体をたくさん動かす
・バランスの良い食事を意識する
・太陽光を浴びる

睡眠の質を高めるために、日中の活動や食事の内容が大事になります。
太陽にあたり、よく動くことで夜の寝つきがよくなります。
質の良い食事も睡眠を促すホルモンの材料になるので、特にタンパク質を意識して取るようにしましょう。


以上に上げた3つの習慣を意識すると生活習慣病を予防し、認知症のリスクを下げることができます。

認知症以外にも年齢を重ねるとさまざまな病気や怪我が心配になりますよね?
今から少しずつ生活習慣を見直すようにしましょう。

認知症かな?と思ったら

主張:家族や親戚が認知症かも?と思ったら病院を受診しましょう。

単なる物忘れではない状態が続いたら認知症の可能性があります。
認知症を疑ったら脳神経外科を受診してください。

認知症の検査としては以下の項目を調べます。

・認知機能検査(長谷川式簡易知能評価スケールなど)
・血液検査
・画像検査(CT、MRIなど)
・脳せき髄液検査(脳炎を疑う場合)

一般的には医師が問診と各検査内容を含めて原因となる病気を判断します。
認知症の背景に命に係わる脳の病気が隠れていることがあるので、明らかに異常を感じたら早期の受診を心がけましょう。

「何をすればいいかわからない」という時はかかりつけ医に相談してくださいね。

認知症の治療は?

認知症の治療は薬物療法や作業療法などが選択肢に上がってきます。

どれも認知症そのものを治すというものではなく、残っている機能を生かして「その人らしい生活」を送る手助けをするものになります。


★薬物療法:アセチルコリンエステラーゼとNMDA受容体拮抗薬があり、どちらも認知症の進行を遅らせる薬になります。
※認知症そのものを改善する薬ではありません。

★作業療法:作業療法ではあらゆる作業活動を通して認知症の方のサポートを行います。
認知症を患って、家に引きこもっていると症状がどんどん進行してしまうのは想像できますよね?
適度な運動や頭を使う作業が認知症の進行を遅らせることができるので、薬と併用して作業療法も重要だと言えるでしょう。

※作業療法士は病院やデイサービス、訪問リハビリステーションに在籍しています。
認知症と診断されたときは介護保険を申請して、専門家によるリハビリテーションを受けられる場所を探しましょう。
認知症の原因とは?今日からできる予防方法を解説します。

まとめ~認知症に悩んだら相談しましょう~

本記事の内容をまとめると次の通りです。

・認知症は誰しもがなりうる脳の病気である
・規則正しい生活を送ることで予防できる
・認知症に治療方法はないので、関わり方が大事になる

認知症を患ってしまうとその症状が改善することはありません。
しかし、認知症の進行を遅らせたり、その人との関わり方を学ぶことが本人にもご家族にも大事になります。

認知症かな?と思ったらかかりつけ医や専門医に相談するようにしましょう。市や町にも相談窓口があるので問い合わせてみましょう。
ページ先頭へ