ナンバーサプリのウィズメディカ倶楽部 vol.202307

ウィズメディカ
よくある質問初めての方へ会員登録ログイン買い物かご

ナンバーサプリのウィズメディカ倶楽部 vol.202307

ウィズメディカ倶楽部 > vol.2023-07

夏に気をつけたい「日焼け」対策と治療法

執筆者: 橘田 絵里香(形成外科医)
[記事公開日] 2023-05-11 [最終更新日] 2023-07-02
これから楽しい夏休みを控えるなか「日光に当たらない」生活なんでできない、そうおっしゃる方向けの、紫外線による光老化や皮膚がんを防ぐため、そして、日焼けしてしまった皮膚のダメージを最小限に保つための対策及び日焼けの治療について。
[ 目次 ]
夏に気をつけたい「日焼け」対策と治療法

決して切り離せない「お肌の老化」と「日焼け」の関係

お肌のシミ・シワ・タルミといったお悩みに対し「年齢のせいだからしょうがない」「遺伝だから」などといった理由を出されることが多いのですが、実はこうした「内因性老化」「自然老化」の割合はわずか20%、つまり2割にすぎません。残りの8割のほとんどが紫外線による「光老化」であり、これはご自身の心がけ次第で防ぐことができることです。日焼けによる光老化の延長線上に皮膚がんというものも存在します。
しかし、これから楽しい夏休みを控えるなか「日光に当たらない」生活なんでできない、そうおっしゃる方もいるかもしれません。紫外線による光老化や皮膚がんを防ぐため、そして、日焼けしてしまった皮膚のダメージを最小限に保つため、できることはあるのでしょうか。

夏だって乾燥に注意!

干し魚と生魚、火が通りやすいのは干し魚です。うっかり日焼けによる症状や後遺症を軽くするには、まずお肌の水分と油分のバランスをちょうど良く保つということ=「保湿」が大事です。
暑くて汗をよくかく方でも乾燥しているケースが多いです。冬に肌が乾燥していると感じられる方は、夏に乾燥を感じにくくとも、実はまだいまひとつ足りていない、というくらいの感覚でいるくらいが良いと思います。クーラーで体が冷えて新陳代謝が落ちていたり、汗を気にして石鹸を流しすぎていたりで、肌の乾燥はさほど改善されておらず、周囲の湿度が高いので若干救われているだけな方もいらっしゃいます。夏も保湿を怠らないようにしてください。
なお、保湿と申し上げると、化粧水や乳液・クリームなど「つけるもの」ばかり目が行きがちですが、洗顔やクレンジングなど「落とす方」も適切である必要があります。洗いすぎ、落としすぎの方、非常に多いです。本当に毎日全身の石鹸洗いが必要なのか、ご検討ください。ちなみに筆者はアトピー乾燥肌なので、体を洗浄するのに石鹸は一切使用いたしておりません。

日焼け止めに物理的な日焼け防止策をプラス!

保湿がきちんとされていることを前提に、光老化の対策として、やはり一番大事なのは日焼け止めを使用することです。曇りや雨の日でも、秋や冬の寒い日でも、外に出る時は365日いつでも日焼け止めは欠かさず塗る必要があります。
が、しかし、人間であればどうしたって塗り忘れや塗りもれがありますし、汗や水で落ちてしまう日焼け止めのみではカバーしきれないことも多々あります。そうした場合に備えて、日焼け止め以外の日焼け防止手段を「併用」することが有効です。一つが物理的に紫外線をシャットアウトしてくれる、日傘、サングラス、グローブ、UVカット効果のある上着などです。これらだけでは不十分ですが、日焼け止めとの相乗効果により、効果を発揮してくれます。筆者は真夏でも手の甲まで隠れる長袖&フードがついたパーカーを着用致しております。日焼け止めを塗った上で、これらの物理的手段を併用としましょう。
なお、洋服を着ていれば日焼けしない、と思われている方が多いのですが、実は真っ黒でしっかりした生地のお洋服とかでない限り、UVカットのお洋服でなければ、紫外線は通してしまっています。夏は薄手&薄い色のお洋服を着られていることが多いかと思うので、服の下も日焼けはしています。確実に日焼けを予防するためにはUVカット素材のお洋服を上から羽織るようにしてください。

さらに「飲む日焼け止め」をプラス!

「日焼け止め」やサングラス・日傘などの「物理的遮光手段」をかいくぐって日焼けしてしまった」ことによるダメージを最小限にしてくれるのがニュートロックスサン含有の「飲む日焼け止め」です。「飲む日焼け止め」とうたっていますが、実際は、体内に紫外線が入ってしまうのを防ぐものではなく、体内に紫外線が入った時に発生し、光老化への引き金となる「活性酸素」をお掃除する役割があります。そうすることにより赤みやヒリヒリといった症状を軽くしたり、そこからシミ・シワが発生してしまうことを防ぎます。注意点としては、日焼けする時に飲みに内服しても、効果が100%は発揮されないこと。最大限の効果を得るためには1ヶ月飲み続ける必要があることです。7月から飲み始めるのでも、一番紫外線が強い8月に間に合わせることは、十分可能です。飲めば日焼け止めは塗らなくてよい、というのではなく、あくまで日焼け止めを塗った上での併用が前提、となりますので、くれぐれもご注意ください!

それでも「焼けて」しまったら

日焼けしたて、赤み・痛みや、時に水ぶくれを生じている場合は「やけど」と同じく、まずとにかく冷やしたあと、痛みがひどい場合は皮膚科を受診してください。塗り薬でも良いのですが、広範囲の日焼けにはステロイド含有のスプレー剤がおすすめで、外来でもよく処方しております。やけどと異なる点は、一部の紫外線が皮膚を通過し、体内に入り、ストレス物質である活性酸素を発生させていること。日焼けしたあとだるく感じるのはこのためです。ゆえに、水分をきちんと摂って、休養してください。痛くて眠れない場合は市販の痛み止めも有効です。

赤みや痛みを乗り越え、しばらく時間が経ったあと、生じたシミやシワ・タルミについては、医療保険が適応されない、いわゆる自費診療=美容皮膚科の出番となります。シミにはレーザーが有効なものと、肝斑のようにレーザーは好ましくなく、内服やシミ取りクリームの外用が有効なものと、きちんと診断して区別することが大切になってきます。シワやたるみに対する治療にはレーザー、ラジオ波、コラーゲンやボトックス注射などが該当してきます。筆者個人的には保険診療もやっている美容皮膚科さんがおすすめですと申し上げております。ぜひ受診を検討してみてください。

日焼けによる皮膚がんが心配です

といって、体にできた「黒い部分」を見せにくる方が多いのですが、実は日焼けで生じる皮膚がんは黒くなく「赤いカサカサ」から始まるケースが多いです。皮膚がんといわれるとイメージされるのが悪性黒色腫(メラノーマ)でいらっしゃるかと思うのですが、実は皮膚がんに多いのは有棘細胞癌や基底細胞癌で、必ずしも黒いとは限らず「赤いカサカサした湿疹みたいなもの」から始まります。皮膚がんは鼻や頬に多いのですが、こうしたよく陽に当たる部分の赤いカサカサした部分が、保湿しても、湿疹の薬を塗っても、いつまでたっても取れない場合は、要注意です。赤いカサカサは2週間で取れなければ、すぐに皮膚科を受診してください。湿疹の場合も多いですが、中には早期の皮膚がんである「日光角化症」なケースも決して少なくはありません。
もちろん、だからといって、黒くて気になる部分はスルーして良い、ということではありません。良性の老人性いぼ=脂漏性角化症であることが多いですが、中には基底細胞癌の黒くなるタイプや、もちろんメラノーマ、ということも皆無ではありません。気になるところは皮膚科専門医にご相談ください。
以上、この時期知っておきたいうっかり日焼け予防と対策について、お届けいたしました。それでは皆様、楽しい夏を過ごすことができますように!

暑くなってきたら気を付けよう。熱中症予防の食事

執筆者: 山田 あゆみ(管理栄養士)
[記事公開日] 2023-05-28 [最終更新日] 2023-06-05
だんだんと暑い日が多くなってきましたね。暑い時期に起きやすいのが熱中症です。室内にいても屋外にいても熱中症は発症します。水分をこまめに補給したり、涼しい場所で過ごすなど、皆様何かしらの対策はされているかと思います。今回は熱中症にならないためには具体的にどんな食事に心がければよいのかについて紹介します。
[ 目次 ]
暑くなってきたら気を付けよう。熱中症予防の食事

熱中症とは

熱中症とは、高温多湿な環境下で、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、体内の調整機能が壊れるなどして発症する障害のことをいいます。かつては、夏の暑さや炎天下で具合が悪くなったり倒れたりする状態は、日射病などと呼ばれていました。また、医学的には、以前は重症度に応じて熱疲労、熱けいれん、熱射病などと呼ばれていました。

しかし、必ずしも熱が加わる灼熱しゃくねつのような状況でなくても発症する恐れがあることから、現在では「熱中症」と一括りにして呼ばれるようになりました。

熱中症は炎天下での運動などで発症しやすいことが知られていますが、高齢者が熱帯夜にエアコンを使用せずに寝ているうちに発症することもあります。

熱中症の症状

熱中症は、熱の影響によって身体のいろいろな不調が起こります。さまざまな症状があります。
熱中症の初期症状には下記のものがあります。
・めまいや立ちくらみ
・筋肉痛
・こむら返り
これらの症状が出てきたら注意しましょう。

さらに熱中症が進行してしまうと、頭痛や吐き気、おう吐、倦怠感などが現れてきます。
自力で水分摂取ができない場合や、対処しても症状が良くならない場合は病院にかかることが必要です。さらに進行してしまうと全身のけいれんや意識消失など危険な状態になります。このような場合にはすぐに救急車を呼びましょう。その間、首やわきの下を冷やしましょう。最悪の場合、命にもかかわってきます。そうならないためにもしっかりと対策しておくことがベストです。

熱中症にならないための食事

①しっかりと水分を取る
1番大切なのは喉が渇いたと感じる前に水分摂取を行うことです。「喉が渇いたな」と感じたときには、水分不足になっている状態です。
水分が不足すると汗がでなくなります。そうすると体温が下がりにくくなるので熱中症が進んでしまいます。汗には体温を下げるという効果があるので、暑い環境の中でしっかりと汗をかいて、こまめな水分補給をすることが重要です。また、大量に汗をかく場面では、汗と一緒に体内の塩分も出ます。汗をかく時は塩分もしっかりと補給しましょう。

食事のポイントは
・汁物をつける
・水分の多い料理を食べる  
・フルーツを食べる
です。

②3食しっかりと食べる
食事は3食しっかりと食べ、体調を整えておきましょう。
3食の中でも朝ご飯を食べないという人は、熱中症になりやすくなってしまいます。おにぎりやパン、果物など簡単なもので大丈夫ですので、何かしら食べましょう。
また暑いと食欲が落ちてしまいますよね。しかし食欲がないからと食事を取らないでいると、体力が落ちてしまいます。
食事のポイントは
・あっさりしたものやさっぱりしたものを取り入れる
・豚肉や油などを使ったガッツリした料理を取り入れる
・旬の食材を積極的に食べる
です。
暑くなってきたら気を付けよう。熱中症予防の食事

積極的に摂りたい栄養素

・ビタミンB1
ビタミンB1は炭水化物をエネルギーに変える働きがあります。不足すると疲れやすいなどの症状が現れます。夏はさっぱりした麺などの摂取が増えたり、アイスクリームやビールなどの摂取が増えることで炭水化物の摂取が増えます。そうするとビタミンB1がたくさん必要になります。ビタミンB1は豚肉に多く含まれます。夏は積極的に豚肉を食べていきましょう。

・クエン酸
乳酸は疲れの原因になる物質ですが、その発生を抑えるのがクエン酸です。また、食欲がない時にも酸が効いてると食べやすいのでおススメです。クエン酸が多く含まれている食品は梅干しや酢、レモンなどです。さっぱりとした料理にぴったりですね。

・ビタミンC
ビタミンCは免疫力を高めたり、病気など色々なストレスへの抵抗力を高める働きがあります。ビタミンCは熱に弱いので、加熱はせずに生で食べるのがおススメです。ビタミンCは果物やパプリカなどカラフルな色の野菜やオクラなどに多く含まれています。野菜をしっかり食べていれば大丈夫そうですね。

おすすめレシピ

さっぱり豚肉冷やしうどん⠀
【材料 2人分】⠀
うどん(ゆで) 2玉⠀
豚肉 150g⠀
めんつゆストレート 大匙4~
レタス 適量⠀⠀
きゅうり 適量
トマト 適量
(お好みでのりや鰹節、揚げ玉を入れてもおいしい)

作り方⠀
1.豚肉は食べやすい大きさに切って茹でておく。⠀
2.野菜は食べやすい大きさにカットしておく。⠀
3.うどんは茹でて、冷水で冷やす。(しっかりと水気は切る)
4.うどんの上に豚肉、野菜を乗せてめんつゆをかけて出来上がり。
(お好みでマヨネーズを少しかけると更においしさアップします。)⠀

まとめ

熱中症にならないためには、水分と食事をしっかりととり、体調を整えておくことが重要です。熱中症になってしまうと命にかかわることもあります。しっかりと対策を取り、今年の残暑も乗り切りましょう。

目の疲れは眼精疲労?自分でできる眼精疲労の治し方は?

執筆者: 中村 大樹(理学療法士)
[記事公開日] 2023-03-25 [最終更新日] 2023-06-05
「休んでも目の疲れが改善しない」「目だけじゃなくて、頭痛や肩こりまでする」
こんな悩みを抱えていませんか?

近年、スマートフォンが普及した影響で以前よりも目を酷使する人が多くなっています。
目の負担が増えることで、眼精疲労を引き起こす原因となり、その症状は放っておいても治らない可能性があります。

この記事では現代人がなりやすい眼精疲労の原因と自分でできるケアの方法をわかりやすく解説します。

自分の症状は眼精疲労かも?と思った人はぜひ本記事の内容をお役立てください。
[ 目次 ]
目の疲れは眼精疲労?自分でできる眼精疲労の治し方は?

眼精疲労とは?

眼精疲労とは目の症状に加えて全身まで症状が広がっている状態のことを言います。
似た言葉で「眼疲労」という物がありますが、眼疲労は目を休ませれば治る軽度の状態を言います。

眼精疲労の状態を目の症状と体の症状に分けると以下のようになります。

目の症状
・目が重い
・目が乾く
・目が充血する
・目がかすむ
・目が開けられない

体の症状
・頭痛がある
・肩こりがある
・めまいがする
・吐き気がある
・疲れやすい

目の症状に加えて体の症状が当てはまると眼精疲労が疑われます。
ただの体の不調だと思って放っておくと違う病気が隠れていることもあるので、体や目を休ませても症状の改善が乏しい場合は専門医を受診しましょう。

眼精疲労の原因

眼精疲労は目の筋肉(毛様体筋)に過剰な負担がかかってしうことが一番の原因になります。
なぜ目の筋肉に負担がかかってしまうのでしょうか?
目の疲れの原因として以下のものが考えられます。

①目のトラブル
②メガネやコンタクトレンズが合ってない
③目に負担のかかる生活スタイル
④ストレスを抱えている

詳しく解説していきます。

①目のトラブル

目の不調の原因として、目に病気を抱えている可能性があります。
代表的な目の病気は以下のとおりです。

・ドライアイ
・緑内障
・白内障

目の不調を感じたときは眼科医に受診するのが確実です。
忙しい人は薬局でビタミンb12が含まれた目薬を使いましょう。

②メガネやコンタクトレンズが合っていない

視力が低下しているのに、以前と同じメガネやコンタクトレンズをしているとピントを合わせようとして目が疲れてしまう可能性があります。

自分でも気づかない間に視力低下を起こしている可能性があるので、眼科や専門店で視力を測りなおして、矯正器具の見直しも必要になるでしょう。

③目に負担のかかる生活スタイル

仕事を含め日常生活で目を酷使する事が多い人は眼精疲労になりやすい傾向があります。
デスクワークでパソコンを見ることが多かったり、細かい字を見ることが多い生活をしていると目の筋肉が疲れてしまいます。
空調の近くで生活をするのも目が乾燥して目のストレスになります。

目の疲れをためない、目に負担をかけないポイントがあるので次の項目で予防方法をしっかりチェックしましょう。

③ストレスがたまっている

精神的なストレスは眼精疲労を引き起こす原因になります。
ストレスを感じると自律神経に影響を与え血管が収縮し、血流が悪くなってしまいます。
血流が悪くなることで目の疲れが取れずに、眼精疲労につながっていきます。

仕事や人間関係、家庭の事情などからストレスを抱えている人が多く見られるので自分なりのストレスを解決する方法を見つけるようにしましょう!
目の疲れは眼精疲労?自分でできる眼精疲労の治し方は?

眼精疲労を予防するための注意点

眼精疲労を引き起こす目の疲れや体のストレスは自分で気を付けることである程度予防ができます。
逆になんの予防もしなければどんどん目の状態が悪くなるので、目をいたわる生活を心がけましょう。
眼精疲労を予防するための注意点を解説していきます。

①目に疲労をためない(仕事環境の見直し、視力矯正器具の見直し)

眼精疲労を予防するために一番大事なのは「目に疲労をためない、目に負担をかけない」事です。
目の負担を軽くするために以下のポイントに気を付けましょう。

・パソコンやスマートフォンを見るときは1時間に1回15分の休憩を取る
・半年か1年に一回は眼科や専門店で視力を測る
・空調が直接顔に当たらないようにする。

目を休ませることで、目の筋肉の緊張がやわらぎます。遠くを見ることでピント調節機能も正常に働くようになります。
空調の調節もすぐにできるので意識しましょう。
メガネやコンタクトレンズも定期的な見直しが必要になると思いますので、専門医や専門店を尋ねるようにしてください。

②ストレスをためない

精神的なストレスが眼精疲労の原因となります。
現代社会ではほとんどの人が何かしらのストレスをかけながら生活しています。
そのストレスを放っておくと、眼精疲労に限らずさまざまな体の不調を引き起こすことが考えられます。

一般的なストレス対処法を紹介するので自分に合ったものがあれば実践してみましょう。

・ぬるめの風呂に長く入る
・適度な運動をする(ウォーキング、ストレッチ)
・腸内環境をよくする(食物繊維の摂取、発酵食品の摂取)
・日光を浴びる
・睡眠の質を改善する

実践できるような内容はありそうですか?
以上に上げたような内容を完ぺきにこなそうとするとそれもストレスになるので無理なく続けられそうなものを選んでください。

自分できる眼精疲労に対するケア

最後に自分でできる眼精疲労のケアを紹介します。
今日から簡単に実践できるのでぜひ自宅で試してみましょう!

①目を温める

目の疲労を改善するために、蒸しタオルで目元を温めましょう。
目の周りの血流が良くなり、目が楽になります。

※ホットタオルの作り方
・水に濡らしたタオルを絞って電子レンジ(600w)で40秒温める

②ストレッチ

ストレッチをするとリラックスして自律神経が整ったり、血流が良くなる効果があります。
逆に体が固まっていると眼精疲労を引き起こす原因にもなります。
一日に数回大きく背伸びをするだけでも効果がありますよ。

体が固まっていると感じたら積極的に動かすようにしましょう。

③ウォーキング

ウォーキングすることも眼精疲労にたいして効果が期待できます。
適度な運動によって血流が良くなったり、外に出ることでリラックス効果を得ることができます。

特におすすめなのが天気の良い日に日光を浴びながら歩くことです。
日々のストレスがやわらぎ、体に嬉しい効果がありますよ。

まとめ

現代の生活スタイルでは眼精疲労に悩む人が増えることが考えられます。
目に負担をかけ続けると視力低下だけでなく目の病気を引き起こす危険もあります。

自分でのケアも大事ですが、まずは専門医を受診してくださいね。
目の疲れは眼精疲労?自分でできる眼精疲労の治し方は?
ページ先頭へ